飼い猫の尿路結石対策におすすめのキャットフードは?

我が家には2匹の猫がいるのですが、エサも結構な量を食べるのでコストコのKSキャットフードをあげていたのですが体質なのでしょうが、1匹の方は何ともないのですが、もう1匹が頻繁におしっこの調子が悪くなるのです。

なかなかおしっこが出にくくなるようで、そこかしこにしゃがんでは何滴がづつして回ってずっと落ち着きがなくなるんです。

病院で調べてみると、尿路結石でした。

 

猫のおしっこトラブルの原因

さまざまな、尿トラブルがあるかと思いますが、結石ができやすく頻尿になりやすい猫の場合は体質により2つのタイプがあるようです。

どちらの場合も、尿が濃ゆくなると起きやすいので水分を意識して多くとるようにしてあげた方がいいの共通しています。

アルカリ体質の場合

一つは、体質的に体がアルカリ性に傾きやすい場合は、おしっこの中に、ストルバイトという結晶ができやすいらしく、これが尿管につまっておしっこが出にくくなるようです。

家庭でできる対策としては、

  1. 水分を多く取れるように工夫する
  2. ストルバイト対策用の餌に変えてみる
  3. 日頃から尿のph値を確認する。

以上の、3点だけのようです。

例えば、水に少しだけ牛乳を混ぜてみるとか。あとクランベリーのパウダーも効果があるということを聞いたことがあります。我が家は試してませんが。。。

ph値を調べるには市販のリトマス試験紙のようなものが便利です。

ストルバイト結石症 日常チェックにpH試験紙200枚入(pH6.2〜7.8/0.2間隔)

 

酸性体質の場合

もう一つは、体が酸性に傾きやすい場合には、シュウ酸カリウムという物質が原因で結石ができるようです。

こちらは、どちらかというと高齢の猫に多いようで、どちらかというとこちらが原因の結石の場合の方が重症化しやすいようです。

こちらも、対策用の餌が売られています。

こちらは試してみたわけではないのでネットで調べてみてください。

ビルバック ミネラルコントロール 2.5Kg 猫 療法食『ビルバック ミネラルコントロール 2….

 

いずれにしても、なんだか様子がおかしいなと思われる場合は、おしっこのph度を測ってみてどちらかに偏っていないかを日頃から観察することが重要なのかもしれません。

 

今回の場合、生活習慣、餌の種類によるものだということでお医者さんには餌を変えてくださいと言われました。

我が家の猫はストルバイトが原因ということなので、病院でいくつものサンプルをもらって試食させたのですがこれがことごとくどれもダメ。

どれも、食べてくれないのです。おなかは減っているはずなのに嫌なものは絶対に食べないという感じで逆に心配になってほとほと困りました。

それに、病院で出されるようなものはものすごく高いです。

普通のスーパーに売っている尿路ケア的なことが書いてあるのは食べるのは食べるのですが全然効果がなくてすぐにおしっこトラブルを引き起こします。

しかし!

我が家の猫は楽天市場に売っていた

ドクターズケアというメーカーの猫用ストルバイトケア フィッシュテイスト

という商品は口に合ったみたいでよく食べてくれる上に尿トラブルも全く起きなくなりました。

たまたま、うちの猫にはあっていたのかもしれませんが試してみる価値はあると思いますよ!

ドクターズケア 猫用 療法食 ストルバイトケア フィッシュテイスト 4kg

 

もちろん、コストコのに比べれば格段に高くつきますが、病院代を考えればお安いものです。

いまでは、これしか食べないのでまとめ買いしています。

楽天のドッグワールドというところが一番安いですし、1回の注文が8800円以上だと送料が無料になるので私はまとめて4キロを2つまとめて注文しています。

毎回、いろいろ値段を調べていますがここが一番安いと思います。

同じように困っている方の参考になるとうれしいです。


生活・文化 ブログランキングへ

(Visited 1,097 times, 1 visits today)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です